失敗したくない!と思いすぎるのは良くない傾向だと思う

最近の傾向として、

失敗したくない!

と思いすぎている人が多いような気がする。

 

例えば、映画一つ見るのにも、

いろんな口コミを見て、

ネガティブなコメントを見て、

見にいくのをためらってしまうとか。

 

アマゾンで何か購入するにしても、

レビューを見て、

ネガティブなレビューがあると、

買うのをためらってしまったりとか。

 

些細な部分なのだけれど、

こういうことが最近多過ぎはしないか?

 

僕は映画を見るときは、口コミは極力見ないようにしている。

自分が見てからほかの人の感想を見てみることはあるが。

 

他人が感じたことを自分が体感する前に見て、

尻込みしてしまうのは、人生を損しているような気がしてしまうのだ。

失敗は失敗として、お金の無駄遣いは無駄遣いとして、

そのまま存在していても良いのではないだろうか?

 

失敗は失敗として存在するからこそ、

無駄遣いは無駄遣いとして存在するからこそ、

それが経験になって、自分で判断するための材料が増えていくのではないか。

 

それに、他人と自分が同じような感想を抱くわけではない。

大衆が面白いと思うものが自分にとっても面白いとは限らない。

自分で失敗を繰り返し、学び、成長し、価値観が変容し、

それを繰り返すことによって審美眼が形成されていく。

 

過度に失敗を避けようとする傾向が強くなるとどうなるか?

 

人は夢を抱かなくなる。

無難な選択しかしなくなる。

模範解答の範疇の答えしか出せなくなる。

 

要は面白みのない人間になってしまうということ。

 

でも、世界がすべて模範解答の範疇でできているなら、

こんなに複雑な世界になっているわけがないし、

人間がずっと無難な選択しかしていなかったのなら、

地球上で最も繁栄した種として存在しているわけがない。

 

人が夢を抱かなかったら、飛行機は発明されていないし、

自動車も電車も、ガスコンロも、電気も、文明を形成している何もかもが、

存在しているわけがないのだ。

あらゆる学問は夢見る学者によって開拓されてきたではないか。

 

そういう面白い人たちが存在したからこそ、

今の世の中があるのであって、

もし面白みのない無個性な人間が量産されると、

世界から面白みがなくなっていく。

 

世界から面白みがなくなっていくとしたら、

その面白みさえも、AIが発明していくのだろうか。

人間が面白みをなくしたら、AIが発明した新しい面白みを、

ただ受け身で飲み込むだけのよくわからない生物になってしまう。

 

僕は面白みのある人間でありたいと切に思うし、

世の中にもそういう人が多く存在していてほしい。

 

面白いことを考えることができる人が増えると、

世界はもっと面白くなるはずだ。