「12歳の少年が書いた量子力学の教科書」に感動した!

或る未知の学問領域に進入しようという時、その如何を問わず、最初に為すべきことは、その学問領域がどういうものかを知ることである。

 

 

この一文で始まるこの本には感動した。

自分よりも10歳も若い人間がこんな書き出しをできるのか、と思った。

それだけではなく、去年量子力学を学んだときに疑問だったところ、理解ができていなかったところがふんだんに解説されていて、専門書を読み込むのが億劫になっていたにもかかわらず、読み通せた。

要所要所で、偉大な物理学者たちのことばを引用していたのも非常に面白かった。

僕は昔から偉人伝が大好きで、

小学生のころは、図書館で宮本武蔵伊達政宗前田慶次徳川家康などの偉人の漫画を読みあさっていた。

ちなみに、伊達政宗の漫画を読んで、独眼竜に憧れた僕は、たまにものもらいになりたいと思った笑

とくに好きだったのは、アインシュタインの伝記である。

小学三年生にして、僕はE=mc^2を知っていたし、エネルギーは質量×光の速さの二乗なのだと知っていた。

二乗がどういうものなのか知らなかったけれど笑

この本の中でも、ファイマン、シュレディンガーハイゼンベルク、ボーアなどの逸話や発言などが書かれている。

世界にはこれだけ自分がどうやっても及ばない天才がいるという厳然たる事実を知ると同時に、これだけの天才達が積み上げてきたものを体系的に学ぶことができる現代に生きていることの幸せを感じる。

理系に進んだことのメリットがあるとすると、理系にしか学べないことがあるということだけだろう。

どんな哲学でもどんな社会学でも理系は学べるが、

数3をやらない文系には量子力学は学べない。

理系に進むのは覚悟がいるが、理系にしかできないことは存在する。

理系であることのありがたさを感じさせてくれた。

近藤龍一氏には感謝しかない。