こんにちは。
誰もが一度は見たことがある、
自己啓発系のこの文言。
「孤独になれば、道は拓ける」
学部2年のころの僕は、この言葉を真に受けて、
孤独であることを、独りぼっちであることを、
単に肯定するための材料にしてしまっていた。
今ならわかる。
これは間違いだと。
孤独になれば道は拓ける。
これはたしかに一理ある。
井戸に入るには、
一人でなければならない。
誰かと一緒に井戸に入ることなどできないし、
井戸は一人分の大きさしかない。
誰かと一緒にいるときには、
一人で井戸に入ろうとも思わないかもしれない。
井戸に入って、
深く自分と向き合う時間を設けるのが大事だ。
そういう意味で、
孤独になれば道は拓ける、
と本には書いてあるわけだ。
どういうわけか、僕にはそれがわかっていなかった。
「そうか、孤独である僕は間違っていない」
「この孤独を肯定すればいいんだ」
そうやって、孤独を肯定していった。
でも、違う。
孤独になることと、
独りぼっちでいることは、
まったく意味合いが違うのだ。
僕の孤独は単に独りぼっちでいただけだった。
本来、自己啓発などの本に書いてある孤独は、
身の回りに人間関係があふれていて、
友人もたくさんいて、親友と呼べる人も何人かいて、
そういう状況の人に向けて書かれている。
つまり、誰も独りぼっちである人に向けて、
孤独になれば、道は拓ける、
なんて言っていないのだ。
独りぼっちでいれば、道が開けるわけじゃない。
逆に独りぼっちでいることを肯定しても、
何も拓けない。
独りぼっちの人は、
独りぼっちであることに安住するべきじゃない。
そういう種類の孤独は、
単に心をむしばんでいくだけだからだ。
そういう種類の孤独の中に生きていても、
活力が失われていくだけだ。
もし僕が大学2年生のころの僕に、
何か言いたいことがあるとしたら、
お前の孤独は危険な孤独だ、
安全な孤独を獲得せよ、
そう言うに違いない。
深い人間関係に根差した孤独と、
単純な孤独は、まったくの別物、
それをわかって、
「孤独になれば、道は拓ける」系の本を読むのと、
わからずに読むのとでは、
まったく意味が違ったものになると僕は思う。
「孤独になれば、道は拓ける」
とは言うけれど、
独りぼっちでいれば、
道が拓けるわけじゃない。