森見登美彦 「夜は短し歩けよ乙女」を読んだ感想

久しぶりに森見登美彦の小説を読んだ。

 

 

森見さんの小説のすごいところは、情景がありありと思い浮かぶところだと思う。

本当に自分が京都にいて、京大生になっている状況を追体験することができる。

これは、僕だからという点もあると思う。男であり、受験生時代に京大を目指していたから、特に親和性が高いのかもしれない。

 

また、森見さんの小説は語彙が巧みだ。

僕が使ったことのない語彙がたくさん登場する。

 

数年前、太陽の塔という小説を読んだときには、

法界悋気(ほうかいりんき)という言葉を知った。

法界悋気というのは、他人を羨む気持ちを表している(はずだ)

確か、クリスマスの時に周りがわいわいしているところを横目に見て、

法界悋気っていう言葉が出てきていたと思う。

 

僕はそのせいで、毎年クリスマスになると、法界悋気という言葉を思い出すようになってしまったw

 

夜は短し歩けよ乙女にもいろんな知らない語彙が登場していて、

小説を楽しく読みながら、無意識に語彙力が身についてくれていたらな、と淡い期待を寄せている。

 

平成20年とかに文庫化されているような小説だから、

ネタバレもクソもあるまい。

 

ということで、ネタバレも含みながら感想を書いていこうと思う。

 

まず、森見登美彦の小説は大学2回生くらいで読むのが一番楽しめると思う。

僕自身は、今大学院1年だから、正直に言って、昔の方が楽しく読めた。

大学2回の時の感動や、大笑いに比べると、少し物足りない感じがしてしまった。

僕の感性が衰えている証拠である。

 

自意識過剰な面白い大学生を面白いと思えるだけの感性を持ち合わせているうちに読むべきだと、心底思った。

基本的に、アホな大学生しか出てこない。

一番アホなのは、パンツ総番長と呼ばれる男で、

意中の女性と再会するために、再会するまでパンツを履き替えないという荒行に挑んでいる男だ。

単にアホだ。

こいつマジでアホすぎるやろwって突っ込みながら読むのが面白い。

大学2回くらいであれば、自分の同期と思って突っ込めるから、なお面白い。

 

僕はやはり、書き出しの部分と、締めくくりの部分が好きだ。

“これは私のお話ではなく、彼女のお話である。”

 

書き出しが面白そうであれば、その本は面白い可能性が高い。

書き出しというのは、筆者の全神経が宿っていると僕は思う。

一冊の本を書くっていうのは、そんじょそこらのブログを書くのとは訳が違う。

その書き出しとなれば、なおのこと訳が違う。

だから書き出しが面白そうかどうか、それは一つの判断基準だと僕は思う。

 

締めくくりにおいて「先輩」は、外堀を永遠に埋め続けることをやめ、決定的な一歩を踏み出し始める。

本当に良かったね。そう思った。

 

自意識過剰な男にありがちな、臆病さを存分に発揮しているのが「先輩」なのだが、

物語の終盤でもなお、その臆病さを遺憾なく発揮している。

私はついに所存のほぞを固めて、喫茶「進々堂」を目指した。

言うまでもないが、こちらから誘った以上、ここで逃げ出すなど論外である。

 

森見登美彦,夜は短し歩けよ乙女,角川文庫

 

一応,逃げ出すことは頭に浮かんでしまっているところが,妙にリアルである。

 

一つ、自意識過剰な男が実践できるデートでの会話術が記載されている。

それが、何を喋るかを考えるのではなく、聞きたかったことを聞く、ということだ。

なんや、そんなことかい、って思ってしまうようなことだけれど、

意外と、自意識過剰になっていると盲点になってしまいがちなことなのだ。

 

自意識過剰ということは、自分に意識が向いているということ、

自分との対話であったり、世間から自分がどう見られるかということであったり、

そういうことばかりを気にしてしまう状態をさす。

 

その状態を抜け出すためには、自分ではなく、相手に意識を向けるということ、

その大切さを最後の最後で悟っているのが、面白い。成長したね。って言いたくなる。

 

そうか、この物語は「先輩」の成長物語でもあったのか、

と今更気づいた。

 

まあ、そんな感じで、自意識過剰な大学生が成長していく物語である。

興味があったら読んでみることをおすすめする。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

では!